新着記事
-
【週刊サマリー&ポジション】2025年1月第3週
2025/1/18
期間 2025/1/11~2025/01/17 サマリー・一言コメント 今週は成人の日による日本休場から始まりました 日銀の利上げについて、来の決定会合を前にリーク報道が出てきました。日本国債金利は上 ...
-
【週刊サマリー&ポジション】2025年1月第2週
2025/1/18
期間 2025/1/4~2025/01/10 サマリー・一言コメント トランプ氏の関税関する発言と報道で、市場が右往左往する市況となりました。 NVIDIA CEOの発言により、過熱気味な量子コンピュ ...
-
【週刊サマリー&ポジション】2024年12月第5週~2025年1月第1週
2025/1/10
期間 2024/12/28~2025/01/03 サマリー・一言コメント 年末年始をまたぐ週でした。 韓国捜査当局は尹大統領の逮捕状を請求。年明け、韓国捜査機関が公邸進入へしましたが大統領の拘束は行え ...
-
2024年12月の振り返り
2025/1/3
各アセットのパフォーマンス コモディディティ高円安・ドル高・日本株高・米国株安暗号資産安・金属安でした。 1か月の各アセットのパフォーマンス サマリー記事で振り返る1か月 https://invest ...
-
【投資・トレード方針】2025年1月現在
2025/1/19
現在の投資・トレードについて、以下の通りに運用をしていきます。 前回方針からの改訂内容 投資・トレードのスタイルをスイングに集中させました(パッシブ運用・ゴールド・債券投資を除く)。 取引 ...
-
今年からのブログ方針について
2025/1/1
挨拶 みなさま、新年あけましておめでとうございます❗今年もよろしくお願いいたします。 早速ですが、今年のブログ運用について、新方針を掲載したいと思います。 ブログ運用方針 私自身が、ファンダメンタル重 ...
-
2024今年の投資・トレードの振り返り
2024/12/31
挨拶 大晦日を迎え、日々の過ぎ去る速さを感じます。 投資・トレードをしていると、「月曜が早く来ないか」なんて、子供のように一週間を待ちわびることもあり、なかなかゆっくり過ごしたいという気持ちも控えめに ...
-
【Avoの週刊サマリー&ポジション】12月第4週
2025/1/4
期間 2024/12/21~2024/12/27 サマリー・一言コメント FOMC後の米国株は反発 日銀植田総裁の講演がありましたが、特に円安などによるスタンスの変更は感じられませんでした。 中国人民 ...
-
米株高・植田総裁・中国人民銀行1年物金利据え置き[2024/12/25][Avoの市況&戦略メモ]
2024/12/25
今日の主だったニュースと市況 昨日夜 -クリスマスイブで米国市場は早引き。株高となりました。 今日昼 -為替市場の流動性が薄い中、日銀植田総裁の発言がありました。 -中国人民銀行はMLFの1年物金利を ...
-
【Avoの週刊サマリー&ポジション】12月第3週
2024/12/21
期間 2024/12/14~2024/12/20 サマリー・一言コメント FOMCにて政策金利を4.25%~4.5%へ0.25%利下げ株価は急落で反応 日銀政策決定会合では政策金利現状維持の0.25% ...
新NISAでインデックス投資やトレードを始める方へ
-
【note】書籍レビュー:『投資依存症』
2024/11/13
noteへのリンク noteに新しい記事を投稿しました。 リンクは以下となります。 書籍レビュー:『投資依存症』 noteの概要 「投資はギャンブルか❓」著者森永卓郎氏は、書籍『投資依存症』で投資はギ ...
-
【note】レバレッジ型商品の性質をきちんと理解していますか
2024/11/13
noteへのリンク noteに新しい記事を投稿しました。 リンクは以下となります。 レバレッジ型商品の性質:レバナスの資産推移の現状、コストとリスク noteの概要 かつて流行したレバナス投資、そして ...
-
【note投稿】インデックス投資から新しい投資を始める場合に
2024/12/12
だいぶ前にnoteを運営していたのですが、それを再開することにしました。 「インデックス投資から別の投資・トレードを始めたい方へ」という、新しい記事を投稿しました。 notでは一般向けの記事や、ブログ ...
マーケット理解と優位性の利用
-
なぜ投資・トレードでニュースを追う必要があるのか
2024/10/27
ニュースのキャッチアップが必要な理由を考える ニュースを追うということは、相場と向き合うための一つの手段です。この手段から投資・トレードで利益を生み出すことは可能なのでしょうか。 日々のニュースは「織 ...
-
なぜエントリーするとすぐ逆行?天底を正確に予測できない理由
2024/10/29
天底を当てる難しさについての疑問 天井や底を当てようとしてもなかなかそうはならず、かといってエントリーすると、そこが短期的な天底の転換点であるかのようにすぐ逆行して損切りさせられてしまう…なぜでしょう ...
-
日本市場の取引時間延長と欧米の夏・冬時間移行がもたらす影響
2024/10/29
はじめに マーケットの取引時間に関する、一年の定例行事として、欧州・北米時間の夏・冬時間の移行があります。 今年の10月27日~11月5日においては、その以降だけでなく、日本市場の取引時間延伸もあるた ...
メンタル管理・自己規律
-
ポジポジ病克服に必要な要素とは
2024/10/29
ポジポジ病とは 投資・トレードでは「見逃し三振がない」と言われています。余計な球には手を出さず、絶好球のみを見極めて打つことで、極めて成績の良い結果へとつながることができます。 しかし、投資・トレード ...
-
曲げ師はなぜ相場の逆を行く?共通の要素を考察し反面教師にする
2024/11/1
相場を曲げるとは 皆さんは、投資・トレードをしていて、「相場を曲げる」ことはあるでしょうか。 「曲げ」とは、自分の相場に対する予想が外れ、頻繁に逆へ行ってしまうことです。 曲げが続く人を、「曲げ師」と ...
-
投資・トレードにおける自信過剰のリスクと対策
2024/10/29
SNSで感じられる発信者のメンタリティ 投資・トレードではSNSを頻繁にツールとして利用します。そこでは有用な情報もありますが、発信者自身のメンタリティが直接伝わってくるものもあります。 明らかに拙い ...
リスク管理
-
オプショントレードでのエッジと確率の収束、資産曲線への影響
2024/10/30
エッジの概念 オプションのトレードを本格化させてから、「エッジ」について考えることが多くなりました。 エッジとはトレード上の優位性で、優位性を利用して取引回数を重ねるごとに、利益が出る方向に偏るものと ...
-
低リスクの投資・トレードとは?分散・歪み・リスクリワード・期待値の総合的な要素
2024/11/2
はじめに 今までなかなか腑に落ちなかったことがあります。それは、成功した投資家・トレーダーがよく言及する、「投資・トレードは低リスクの機会を逃さない」ということです。 バリュー投資であれば、なんとなく ...
-
両極端のオプション戦略から考える、リスクの取り方
2024/10/30
対照的な戦略をミックスさせること オプショントレードをしていて、モヤモヤしていた部分がありました。 ファーアウトなオプションを売る戦略があります。利益はとても小さく、損失は大きく。もちろん枚数を増やす ...
アプローチ法・検証・戦略考察・売買技術
-
兼業トレーダーの取引銘柄と相性分析
2024/10/25
はじめに 私は現在会社員として仕事をしているため、兼業トレーダーです。 投資・トレードについて、いろいろ手を出してみましたが、結局のところ兼業としての時間的制約や、注ぎ込めるリソース量に適合する取引ス ...
-
地政学リスクによるヘッドライン相場での投資・トレード方法
2024/11/1
「戦争は買い」か? 株価がいったん天井をつけ、ショートをする人も少しずつ出始めた最近、イスラエルとイランの戦争リスクにより、週末はリスクオフになりました。 このような相場で、投資・トレードはどのように ...
-
効率的な個別株投資のための情報収集と負荷管理
2024/10/29
投資アイデアの精査と情報収集の関係 運用資金の2/3を個別株に割り当てているということもあり、個別株の投資アイデアについて、精査と情報収集の両面の強化を行いたいと考えています。 精査をするにはそれなり ...
書籍レビュー
-
書籍紹介・レビュー『天才数学者、株にハマる』
2024/10/17
どんな書籍? 2004年出版の本。ワールドコム株に大金を注ぎ込んだ、著者は数学者であり、ランダムウォーク、市場効率化仮説から始まる様々な話題を詰め込んだ一冊です。数式は出てこないので、気楽に読めます。 ...
-
システムトレード・日経225先物/オプショントレードのおすすめ書籍11選
2024/10/23
はじめに 今まで自分が読んできた投資・トレード本の中で、オススメなものをまとめてご紹介いたします。 ファンダメンタルなものよりは、システムトレード・日経225先物/オプショントレードに役立ちそうなもの ...
-
書籍紹介『デイトレード』/オリバー・ベレス
2024/10/25
書籍『デイトレード』 一度読んだことがあるのですが、トレード界隈でおすすめされることの多い本『デイトレード』を再読しました。 『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』 オリバー・ベレス, ...
カテゴリ一覧
- 取引方針(2024年7月以降) (5)
- 年次報告 (1)
- マーケットサマリー (77)
- 市況メモ・投資戦略 (15)
- 週次まとめとポジション (28)
- 月次まとめ (6)
- 日次・週次まとめ(~2024/11/23) (28)
- CTAポジション予測 (3)
- 投資・トレードにおける優位性の利用 (2)
- 初心者向けnote投稿 (4)
- 投資・トレードでのメンタルについて (2)
- 投資・トレードでマーケット理解を深める (3)
- 投資・トレードの成功ストーリー (1)
- 投資・トレードのリスク管理 (13)
- 必ず負けるシリーズ (3)
- 投資・トレードにおける自己規律 (9)
- 投資・トレードのアプローチ法 (26)
- 金融商品 (2)
- 投資・トレード手法の検証 (5)
- 投資・トレードの戦略考察 (13)
- 投資・トレードにおける取引ツール活用術 (1)
- 投資・トレードの売買技術 (1)
- 投資・トレード本レビュー (6)
- ブログ運営 (4)
- 雑談 (1)
- 未分類 (1)
- アフィリネタ記事 (1)