新着記事
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年6月第1週~6月第2週
2025/6/14
期間 2025/06/07(土)~2025/06/13(金) 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕日足上昇トレンド,4H押し目-スポット ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年5月第5週~6月第1週
2025/6/7
期間 2025/05/31(土)~2025/06/06(金) 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 週の中でエントリー→決済したポジション ...
-
-
★2025年5月の振り返り★
2025/6/1
投資・トレードの運用パフォーマンス 運用方針はこちらをご覧ください。 パフォーマンスは修正ディーツ法で計算しています。資産は未確定損益が含まれますが、トレード指標は確定取引の数値です。※計算の簡易化の ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年5月第4週~5月第5週
2025/5/31
期間 2025/05/24(土)~2025/05/30(金) 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕日足pinbar-N225 25/06 ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年5月第3週~5月第4週
2025/5/24
期間 2025/05/17(土)~2025/05/23(金) 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション なし 週の中でエントリー→決済したポジシ ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年5月第2週~5月第3週
2025/5/18
期間 2025/5/10(土)~2025/5/16(金) 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕相続資金インフレヘッジ用金-GLDMlon ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年5月第1週~5月第2週
2025/5/18
期間 2025/05/03~2025/05/09 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕日足レンジ上限-GBPUSDshort 週の中でエ ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年4月第4・5週~5月第1週
2025/5/18
期間 2025/04/26~2025/05/2 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕 ポートフォリオ全利確 - スポット金 short🆕 ...
-
-
★2025年4月の振り返り★
2025/5/18
投資・トレードの運用パフォーマンス 運用方針はこちらをご覧ください。 パフォーマンスは修正ディーツ法で計算しています。資産は未確定損益が含まれますが、トレード指標は確定取引の数値です。※計算の簡易化の ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年4月第3週~4月第4週
2025/5/18
期間 2025/04/19~2025/04/25 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕 ポートフォリオ部分利確 - スポット金 shor ...
新NISAでインデックス投資やトレードを始める方へ
-
-
【note投稿】インデックス投資から新しい投資を始める場合に
2024/12/12
だいぶ前にnoteを運営していたのですが、それを再開することにしました。 「インデックス投資から別の投資・トレードを始めたい方へ」という、新しい記事を投稿しました。 notでは一般向けの記事や、ブログ ...
-
-
【note投稿】ちょっと待って!オルカン・S&P500集中投資で大丈夫?ポイントと注意点
2024/11/13
概要 noteに新しい記事を投稿しました。 株へのインデックス集中投資で軽視されがちである、1年での最大下落率、ドローダウンに対する警告です。 ちょっと待って!オルカン・S&P500集中投資で ...
-
-
【note】レバレッジ型商品の性質をきちんと理解していますか
2024/11/13
noteへのリンク noteに新しい記事を投稿しました。 リンクは以下となります。 レバレッジ型商品の性質:レバナスの資産推移の現状、コストとリスク noteの概要 かつて流行したレバナス投資、そして ...
マーケット理解と優位性の利用
-
-
オプションに利用できる優位性
2024/10/31
優位性のない取引はすべきではない 優位性のないトレードは、いくらメンタルが強固で、資金管理を行っても、破産へとつながります。 オプショントレードの場合、手数料が高く、スプレッドが広めになっているため、 ...
-
-
日本市場の取引時間延長と欧米の夏・冬時間移行がもたらす影響
2024/10/29
はじめに マーケットの取引時間に関する、一年の定例行事として、欧州・北米時間の夏・冬時間の移行があります。 今年の10月27日~11月5日においては、その以降だけでなく、日本市場の取引時間延伸もあるた ...
-
-
取引コストから考えるFXとギャンブルの比較と期待値への影響
2024/11/2
はじめに 投資やトレーディングに慣れてくると、忘れがちになるのが取引コストの概念です。 自分が行った取引の取引手数料やスプレッドを累計してみると、想像以上のコストを支払っていることが分かります。この分 ...
メンタル管理・自己規律
-
-
FOMOとは?投資・トレードにおける心理的不安とその克服法
2024/10/25
FOMOとは何か? FOMOという言葉を聞いたことはあるでしょうか?FOMOとはFear Of Missing Outの略語で、「取り残される不安・恐怖」のことです。 SNSでよく使われる用語で、「仲 ...
-
-
投資・トレードにおける「信念」について
2024/10/29
信念の重要性 今回の記事では、投資・トレードにおける「信念」について書いてみたいと思います。 信念は、初志貫徹のように、取引方法に一貫性を持たせる重要な要素です。 例えば、バリュー投資をするとなれば、 ...
-
-
曲げ師はなぜ相場の逆を行く?共通の要素を考察し反面教師にする
2024/11/1
相場を曲げるとは 皆さんは、投資・トレードをしていて、「相場を曲げる」ことはあるでしょうか。 「曲げ」とは、自分の相場に対する予想が外れ、頻繁に逆へ行ってしまうことです。 曲げが続く人を、「曲げ師」と ...
リスク管理
-
-
オプショントレードでのエッジと確率の収束、資産曲線への影響
2024/10/30
エッジの概念 オプションのトレードを本格化させてから、「エッジ」について考えることが多くなりました。 エッジとはトレード上の優位性で、優位性を利用して取引回数を重ねるごとに、利益が出る方向に偏るものと ...
-
-
投資・トレードで必須の資金管理における2つの重要な目的:破産回避と資産増減のコントロール
2024/11/2
はじめに 資金管理は投資・トレードを行う上で、習得すべき必須事項です。これ無しでは、期待値のある取引をいくら行っても、資金を継続して増やしたりすることはできず、必ず破産します。 どのような資金管理をす ...
-
-
必ず負ける方法:プロスペクト理論と複利の落とし穴
2024/11/1
プロスペクト理論に従って必ず負ける 行動経済学に有名なプロスペクト理論があります。 「人は、利益の快楽より損失の苦痛を大きく感じ、利益は確実に得ようとし、損失はギャンブル的に回避しようとする」 という ...
アプローチ法・検証・戦略考察・売買技術
-
-
予想・予測ではなく想定・想定外から投資・トレードの利益を上げる仮説構築の重要性
2024/11/1
予想をするトレーダー 先日の株価市場の下落を見て思います。多くの人は、まさかイスラエルとイランの問題が、株価指数下落に関わってくるとは思わなかったでしょう。 株価指数下落自体は2・3か月前には「予想」 ...
-
-
イベント後に確認したい株式市場のファクター・セクター分析
2024/11/27
無料公開! このブログの最後で・日本株 33業種・セクター・米国株 ファクター・セクター・サイズの、TradingView ウォッチリストとインジケータを公開しています❗ イベント通過日に株のファクタ ...
-
-
ベイズ確率でひも解く、ポジション決済判断の合理性
2024/11/2
ポジションの決済判断をベイズ確率で考える ポジションを持っていて、値動きが芳しくなかったので微損・微益で決済したところ、その後順行して、大きな利益を取り逃がしたということは、少なからず投資・トレードで ...
書籍レビュー
-
-
相場サイクルへの理解が効果的な株式投資を行える
2024/10/25
弱気相場の到来と投資家心理 S&P500が弱気相場(直近高値から20%下がった状態)入りし、投資家心理を表す"Fear & Greed Index"は極端な恐怖状態を示しています。 こ ...
-
-
書籍紹介・レビュー『天才数学者、株にハマる』
2024/10/17
どんな書籍? 2004年出版の本。ワールドコム株に大金を注ぎ込んだ、著者は数学者であり、ランダムウォーク、市場効率化仮説から始まる様々な話題を詰め込んだ一冊です。数式は出てこないので、気楽に読めます。 ...
-
-
書籍紹介:『適応的市場仮説』から考えるメタ視点の重要性
2024/10/20
最近読んだ本『適応的市場仮説』 最近読んだ本に『適応的市場仮説 』という本があります。 適応的市場仮説とは、「生物的だけでなく、思想などの論理体系を含む「進化」こそが、人間行動と金融市場を形作るのに様 ...
カテゴリ一覧
- 取引方針(2024年7月以降) (8)
- 年次報告 (1)
- マーケットサマリー (104)
- 市況メモ・投資戦略 (16)
- 週次まとめとポジション (49)
- 月次まとめ (11)
- 日次・週次まとめ(~2024/11/23) (28)
- CTAポジション予測 (3)
- 投資・トレードにおける優位性の利用 (2)
- 初心者向けnote投稿 (4)
- 投資・トレードでのメンタルについて (2)
- 投資・トレードでマーケット理解を深める (3)
- 投資・トレードの成功ストーリー (1)
- 投資・トレードのリスク管理 (13)
- 必ず負けるシリーズ (3)
- 投資・トレードにおける自己規律 (9)
- 投資・トレードのアプローチ法 (26)
- 金融商品 (2)
- 投資・トレード手法の検証 (5)
- 投資・トレードの戦略考察 (13)
- 投資・トレードにおける取引ツール活用術 (1)
- 投資・トレードの売買技術 (1)
- 投資・トレード本レビュー (6)
- ブログ運営 (4)
- 雑談 (1)
- 未分類 (1)
- アフィリネタ記事 (1)