新着記事
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年4月第2週~4月第3週
2025/4/19
期間 2025/04/12~2025/04/18 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕 非投資資金インフレヘッジ用 - GLDM lon ...
-
-
【今週の取引とマーケットサマリー】2025年4月第1週~4月第2週
2025/4/12
期間 2025/04/05~2025/04/11 今週の取引・ポジション報告 決済ポジション損益:利益:📈 損失:📉 イーブン:➖ 新規ポジション 🆕 クライマックス後のボラ剥げ/クレジットスプレッド ...
-
-
★2025年3月の振り返り★
2025/4/6
投資・トレードの運用パフォーマンス パフォーマンスは修正ディーツ法で計算しています。運用方針の通り、パフォーマンスにはスイングトレード以外のパッシブ運用、インフレヘッジ運用も含まれます。資産は未確定損 ...
-
-
【週刊サマリー】2025年3月第5週~4月第1週
2025/4/5
期間 2025/03/29~2025/04/4 サマリー・一言コメント 2025/3/31(月)日経平均が1500円超の急落、米スタグフレーション懸念。 2025/4/2(水)豪中銀は政策金利を4.1 ...
-
-
米国関税に伴う株暴落と現在のトレード
2025/4/4
マーケットの近況 4/3早朝にアメリカが発表した、各国への高い関税の発表により、世界経済への大きなインパクトが認識され、債券安、ドル安、株安となりました。 日経平均も例外に漏れず、連日暴落しています。 ...
-
-
【投資・トレード方針】2025年4月現在
2025/4/6
現在の投資・トレードについて、以下の通りに運用をしていきます。 前回方針からの改訂内容 各戦略について現状に合わせるよう修正 サブ戦略のインカム主体アセット長期投資戦略をアセット長期投資戦略(インカム ...
-
-
【週刊サマリー】2025年3月第4週~3月第5週
2025/3/29
期間 2025/03/22~2025/03/28 サマリー・一言コメント 2025年3月24日(月)★植田日銀総裁は金融調節の一環として、国債売却の可能性を排除しないと発言。★財務相は「日本はまだデフ ...
-
-
【週刊サマリー】2025年3月第3週~3月第4週
2025/3/22
期間 2025/03/15~2025/03/21 サマリー・一言コメント 2025/3/16★日銀は次回決定会合で金利据え置きの見通し観測記事。 2025/3/17★バークシャーが日本の商社株を追加購 ...
-
-
【週刊サマリー】2025年3月第2週~3月第3週
2025/3/15
期間 2025/03/1~2025/03/07 サマリー・一言コメント 日本の長期金利が2008年以来の高水準 ゆうちょ銀行の大規模売出しが決定、売出価格は1株1444円に。 元イングランド銀行総裁の ...
-
-
【週刊サマリー】2025年3月第1週~3月第2週
2025/3/8
期間 2025/03/1~2025/03/07 サマリー・一言コメント ウクライナ和平を模索する欧州の動きが加速。平和維持のための新たな枠組みを検討中。 セブン&アイHDの井阪社長退任報道を受 ...
新NISAでインデックス投資やトレードを始める方へ
-
-
【note】書籍レビュー:『投資依存症』
2024/11/13
noteへのリンク noteに新しい記事を投稿しました。 リンクは以下となります。 書籍レビュー:『投資依存症』 noteの概要 「投資はギャンブルか❓」著者森永卓郎氏は、書籍『投資依存症』で投資はギ ...
-
-
【note】レバレッジ型商品の性質をきちんと理解していますか
2024/11/13
noteへのリンク noteに新しい記事を投稿しました。 リンクは以下となります。 レバレッジ型商品の性質:レバナスの資産推移の現状、コストとリスク noteの概要 かつて流行したレバナス投資、そして ...
-
-
【note投稿】インデックス投資から新しい投資を始める場合に
2024/12/12
だいぶ前にnoteを運営していたのですが、それを再開することにしました。 「インデックス投資から別の投資・トレードを始めたい方へ」という、新しい記事を投稿しました。 notでは一般向けの記事や、ブログ ...
マーケット理解と優位性の利用
-
-
取引コストから考えるFXとギャンブルの比較と期待値への影響
2024/11/2
はじめに 投資やトレーディングに慣れてくると、忘れがちになるのが取引コストの概念です。 自分が行った取引の取引手数料やスプレッドを累計してみると、想像以上のコストを支払っていることが分かります。この分 ...
-
-
なぜ投資・トレードでニュースを追う必要があるのか
2024/10/27
ニュースのキャッチアップが必要な理由を考える ニュースを追うということは、相場と向き合うための一つの手段です。この手段から投資・トレードで利益を生み出すことは可能なのでしょうか。 日々のニュースは「織 ...
-
-
なぜエントリーするとすぐ逆行?天底を正確に予測できない理由
2024/10/29
天底を当てる難しさについての疑問 天井や底を当てようとしてもなかなかそうはならず、かといってエントリーすると、そこが短期的な天底の転換点であるかのようにすぐ逆行して損切りさせられてしまう…なぜでしょう ...
メンタル管理・自己規律
-
-
投資・トレードでチャンスを待つ重要性とその困難さ(体験談)
2024/10/21
売買は投資でもトレードでもタイミングを見計らう 投資・トレードにおいて、チャンスを待つというのは利益を上げるためにとても重要な要素です。 投資の場合は、ファンダメンタル分析によって銘柄を選定し、銘柄が ...
-
-
ポジポジ病克服に必要な要素とは
2024/10/29
ポジポジ病とは 投資・トレードでは「見逃し三振がない」と言われています。余計な球には手を出さず、絶好球のみを見極めて打つことで、極めて成績の良い結果へとつながることができます。 しかし、投資・トレード ...
-
-
投資・トレードにおける自信過剰のリスクと対策
2024/10/29
SNSで感じられる発信者のメンタリティ 投資・トレードではSNSを頻繁にツールとして利用します。そこでは有用な情報もありますが、発信者自身のメンタリティが直接伝わってくるものもあります。 明らかに拙い ...
リスク管理
-
-
投資・トレードで必須の資金管理における2つの重要な目的:破産回避と資産増減のコントロール
2024/11/2
はじめに 資金管理は投資・トレードを行う上で、習得すべき必須事項です。これ無しでは、期待値のある取引をいくら行っても、資金を継続して増やしたりすることはできず、必ず破産します。 どのような資金管理をす ...
-
-
必ず負ける方法:プロスペクト理論と複利の落とし穴
2024/11/1
プロスペクト理論に従って必ず負ける 行動経済学に有名なプロスペクト理論があります。 「人は、利益の快楽より損失の苦痛を大きく感じ、利益は確実に得ようとし、損失はギャンブル的に回避しようとする」 という ...
-
-
必ず負ける逆張り:トレンドに逆らう取引の危険性と勝つための方法
2024/11/1
必ず逆張りとは何かを考える プロスペクト理論に従った損大利小の取引が必ず負けることを、先日の記事では書きました。 https://investment-trading.hitome-notes.com ...
アプローチ法・検証・戦略考察・売買技術
-
-
屑オプションで爆発的な利益を得るには
2025/4/13
夢のあるポジション 屑オプション…「価格が10円以下で安いオプション」は夢があると言われています。それは、購入価格の何十倍もの利益をもたらすことがあるからです。 最近では、まずコロナショックがありまし ...
-
-
All or Nothingを避けられる建玉操作のリスク管理技術
2024/10/20
運用資金の増加とポジションの持ち方への疑問 運用資金が100万円から300万円近くに増えたことで、建玉の枚数・株数に広がりをもたせることができるようになってきました。 例えば、100株でしか買えなかっ ...
-
-
価値が0に近づくものに対するショート戦略
2024/11/1
先日の記事のおさらい 先日の記事では、レバレッジのかかったロングとショートの非対称性について書きました。詳細は以下のリンクで確認できます。 https://investment-trading.hit ...
書籍レビュー
-
-
書籍紹介『デイトレード』/オリバー・ベレス
2024/10/25
書籍『デイトレード』 一度読んだことがあるのですが、トレード界隈でおすすめされることの多い本『デイトレード』を再読しました。 『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』 オリバー・ベレス, ...
-
-
システムトレード・日経225先物/オプショントレードのおすすめ書籍11選
2024/10/23
はじめに 今まで自分が読んできた投資・トレード本の中で、オススメなものをまとめてご紹介いたします。 ファンダメンタルなものよりは、システムトレード・日経225先物/オプショントレードに役立ちそうなもの ...
-
-
書籍紹介・レビュー『天才数学者、株にハマる』
2024/10/17
どんな書籍? 2004年出版の本。ワールドコム株に大金を注ぎ込んだ、著者は数学者であり、ランダムウォーク、市場効率化仮説から始まる様々な話題を詰め込んだ一冊です。数式は出てこないので、気楽に読めます。 ...
カテゴリ一覧
- 取引方針(2024年7月以降) (8)
- 年次報告 (1)
- マーケットサマリー (94)
- 市況メモ・投資戦略 (16)
- 週次まとめとポジション (41)
- 月次まとめ (9)
- 日次・週次まとめ(~2024/11/23) (28)
- CTAポジション予測 (3)
- 投資・トレードにおける優位性の利用 (2)
- 初心者向けnote投稿 (4)
- 投資・トレードでのメンタルについて (2)
- 投資・トレードでマーケット理解を深める (3)
- 投資・トレードの成功ストーリー (1)
- 投資・トレードのリスク管理 (13)
- 必ず負けるシリーズ (3)
- 投資・トレードにおける自己規律 (9)
- 投資・トレードのアプローチ法 (26)
- 金融商品 (2)
- 投資・トレード手法の検証 (5)
- 投資・トレードの戦略考察 (13)
- 投資・トレードにおける取引ツール活用術 (1)
- 投資・トレードの売買技術 (1)
- 投資・トレード本レビュー (6)
- ブログ運営 (4)
- 雑談 (1)
- 未分類 (1)
- アフィリネタ記事 (1)